ビジネス教育訓練所ブログ 「ハートツーハート」 無事帰還しました 忍者ブログ
ビジネス教育訓練所は、企業の人材を短期間で指導、育成するビジネスサポート会社です。定期的に当社スタッフが日々にまつわる出来事を更新してまいります。



[53]  [52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お疲れ様です!お久しぶりに三塚(愛)です。

まだ体の節々が筋肉痛で痛む中(私だけでしょうか?苦笑)
先日までの「管理者実践3日間合宿」
の報告をさせて頂きます。

まずは今回一緒に参加した皆さん、ありがとうございました!
特訓と違い、3日間の実践は参加者同士のロープレが主なので、
参加者によって研修の進行具合が左右され、気づきにも参加者からの影響がより大きいのです。

そういう意味では今回、本当に他の参加者に恵まれ、諸先輩方から色々なことを
学ばせて頂きました。

人情味溢れた部下の誉め方や、論理的な司会進行、聞かせ所をおさえた魅力的なスピーチ、一点からではなく視野の広い説得法、、、
そして部下を従わせるのではなく、手本を見せ、やらせて誉める・叱る・部下と一緒に
管理者も育っていくのだと実感しました。

そして叱り方!説得するのではなく、悪いところはポイントを押さえまず叱る!
実際にやってみると、これほど経験値が差に出るものはないですね(笑)

惨敗でしたが、これで今後は遠慮なく叱れます。

それから色々と勉強をし、視野を広げてきたつもりでも、社歴が長くなるにつれ、自分の考えに
懲り固まっていたなぁと気づかされました(研修の醍醐味ですね)

例えば、会社に来て挨拶しない部下に対しての注意の仕方
1「なぜ挨拶しないんだ」と直接責める
2自分から部下に「おはよう」と挨拶をして自然に気づかせる
3「挨拶しないより、した方が社内のみんなも気持ちいいでしょ」と諭す

いろいろなアプローチの仕方がありますよね。答えは決して一つではない。でも何事にも基本がある。


今回研修を受け、自分がついて行きたい「上司」になれるように、まずはできる事から始めていこうと決意しました。(ちなみに理想の上司像は「今日の部長、謝りすぎです。でも、かっこよかったです」の佐藤浩一さんです)

以上!!!




PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Adress
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ   [PR]
  やる気アップ