
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お久しぶりです。Kです。
今夜は十五夜(中秋の名月)。1年で1番月がきれいに見えると言われている日
です。十五夜が毎年同じ日と限らないのは、現在の9月7日から10月8日あた
りの満月になる日に定められるからだそうです。
ところで、日本では月の模様がうさぎに見えるというのが一般的ですが、
同じ見え方でも世界では様々な見方があるようです。
アラビア→ほえているライオン 北ヨーロッパ→水をかつぐ男女
東ヨーロッパ→横向きの女性 カナダ→バケツを運ぶ少女など。
日本でいう月のうさぎは、仏教のお話に基づいて古くから伝わっていると
言われています。
「月のうさぎのお話」
昔うさぎときつねとさるがいました。
一人の老人が倒れています。動物達は自分達で老人を助けようと
します。 きつねは足が速いので魚を取ってきました。
サルは木に登って木の実や果物を持ってきます。
しかし、うさぎは何も持ってくることができませんでした。
しかたなく、火を焚いてもらい、自分の体を犠牲にして食べてもらうことに
したのです。
この捨て身の行動に感動した老人、つまり帝釈天は月にうさ
ぎを昇らせてあげ、永遠にその姿を映し出すようにさせたとの話です。
月のうさぎの周りに見える影は、うさぎが自分を捧げた時に出た煙といわ
れています。十五夜の歌の「うさぎ」中にも十五夜の月を見てはねるうさぎ
のことが出てきますが、このような由来があるとされています。
一見残酷な話のようにも思えますが「自らを犠牲にしてまで他者を助ける」
という教えは、仏教だけでなく他宗教にも多く語られています。
命をかけて・・・とまではなかなかいきませんが、私の周りにも「人を騙すよ
り騙された方が良い」という人が多くおりますので、現代でも通じるものが
あるように思えます。
1年に1度の十五夜には、ゆっくりお月見をしながらこのような事を考えて
見るのも良いかもしれませんね。
ビジネス教育で2番目に身長が高い鈴木です。
つい先日中村文昭さんの講演会に参加してきました。
とにかく色々な出来事をネタにしてしまう中村さんのポジティブさに
会場は講演の間ほとんど笑い声が絶えませんでした。
講演が終わり、誰か知っている方がいないかと思い後ろを向いてみると
そこには学生時代の知り合いが居ました。
正直友人と言えるほど共に過ごしたわけではないのですが、
ついつい話が盛り上がり一緒にラーメンを食べて色々と話しをしてみると
彼もたくさんネタを持っているのです。
中村文昭さんの講演直後の影響もあってか
沸々と自分の中に湧き上がる物を感じました。
いかにその時その時を楽しみネタにできるか。
人とのご縁を大切に出来るか。
勤続年数が未だ少ない人は、
この2点を念頭に置いて生活してみるのはいかがでしょうか。
鈴木
先日、出張研修で白神山地の方へ行ってきました。
世界遺産の白神山地を前に走らないわけにはいくまいと、
朝の7:00からランニングを行いました。
目の前に広がるのはすべてを包み込むような大自然。
ゆっくり走りながら大自然に身を投じました。
雨が降っていましたが、逆にそれが気持ちよく、
いつまでも走っていたくなるような、最高のシチュエーションでした。
ランニングコースから少し外れたところに、
「ここから500メートル先~~滝」の表示があったため、
せっかく来たのだから見てみようと思い向かいました。
遠目からでも勢いよく流れているのが分かり
近くで見てみたいと思ってわくわくしながら接近しました。
轟音とともに上から下に向かって勢いよく水が流れ、
とても興奮しました。
しかし、その時である滝が流れる音以外に何か嫌な音がしました。
「ブン!」
複数の黒く小さな陰が目の前を横切りました。
「ブン!」「ブン!」「ブン!」
「痛!」
その黒い影は体当たりしてきました。
なんだと思ったら、アブの大群でした。
そこからは全力疾走です。
もはや滝どころではありません。
刺されまいと必死で逃げました。
疲れていたのが嘘だったかのようなスピード。
人は危険を感じると思った以上の力を発揮するものだと改めて感じました。
最後になりましたが、白神山地で研修をさせていただきありがとうございました。
最高のロケーションと美味しい食事、そして最高の社長様と社員様方に感謝します。
今年の夏は・・・・変な天気が続きますね。。。
ゲリラ豪雨という言葉も、今となっては当たり前のように感じてしまいます。
ところで皆さんは今年の夏の予定は立てましたか?
震災の影響で、思い切って行動しずらいという人も多いと思いますが、こんな時こそ
動ける人は動きましょう!!
私のお薦めは、やはりアウトドアに限ります!
毎年友人とキャンプに行くのですが、自然の中にいると、普段は暑くてだれるよう
な気温でも、テキパキと動けるんですよね。
震災の時もライフラインが遮断されたため、無駄遣いはしない、材料は有効に使う
など、色々な工夫をしました。
今思うと、キャンプに行っているときも考え方、行動の仕方は同じなんですよね!
普段いかに便利で楽な生活をしていたのかを改めて痛感させられました。
