ビジネス教育訓練所ブログ 「ハートツーハート」 できる人とできない人 忍者ブログ
ビジネス教育訓練所は、企業の人材を短期間で指導、育成するビジネスサポート会社です。定期的に当社スタッフが日々にまつわる出来事を更新してまいります。



[59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ご無沙汰してます!三塚(愛)です。
先日、夏用タイヤから冬用タイヤへタイヤ交換をしに、行ってきました。

この店舗は実はお客様で、とても感じの良い女性の店員が対応してくれたのですが、
「あの、もしかして研修でお世話になってる・・・?」と向こうから声をかけてくれたときには、

ほっとした安堵感(笑)と大変嬉しい思いで、「そうです、こちらこそいつも大変お世話になっております」
と担当講師が誰だったとか、打ち解けつつ作業が完了するのを待っていました。

そんな中、待合いスペースで、ある小冊子を手に取りました。創業者であり、「掃除に学ぶ会」でも有名な「鍵山秀三郎」氏が書いた冊子です。(興味のある人は是非手に取ってみて下さい)

興味の引いたページは、「できる人とできない人の違い」とありました。
なになに・・・?
「できる人は人・物・時間の使い方が上手で無駄がない。できない人は下手で無駄ばかりである」
なるほど・・・
「人・物・時間の使い方が上手いのは、人より「気付く」力が優れているから」
ふむふむ・・・
「「気づき」の力を高めるためには、
1に人に喜ばれない、単調な仕事、単純作業を継続して実施する事。毎日継続して行う事で、ちょっとの変化にも気づくようになり、継続が気持ちの上で糧にもなる。
2に、「人を喜ばせる事」人により喜んでもらいたいと願う気持ちが多くのアイデアを生み、楽しみながら工夫することを覚える」
う~ん(深く納得)

感性を磨く方法をズバリ、分かりやすく教えて頂いたような、何とも言えない得した気分になり、お店を後にしました。

「人を喜ばせる」実践していきます!
 

 

 

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Adress
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ   [PR]
  やる気アップ